平塚らいてう

平塚らいてう

ひらつからいちょう

ジャンル
その他
出身
東京都
生年月日
1886210
没年月日
1971524
年齢
満85歳没

婦人参政権獲得運動など、婦人運動をリードした思想家、フェミニスト。彼女が残した言葉『元始、女性は太陽であった』は、当時の婦人運動を象徴するものとして、特に有名である。

平塚らいてうを共有しよう!

このエントリーをはてなブックマークに追加

年表、功績

活躍の軌跡。『人生の残り時間』にも注目してください。意外な発見があります。

年月日 年齢(人生の残り時間) 内容
18860210 0歳 (あと85年) 平塚らいてう、生まれる
19710524 85歳 平塚らいてう、胆嚢・胆道癌により死去

平塚らいてうをチェックした人はこんな人物もチェックしています

平塚らいてうにとくに関係の深い人物を紹介。家族や恋人、友人など。

平塚らいてうにとくに関係の深い人物はまだ登録されていません…。

写真

活躍していた当時の写真を紹介しています。

エピソード・逸話

知られざる興味深いエピソードの数々。

平塚らいてうのエピソード・逸話は見つかりませんでした…。

名言・最後の言葉

平塚らいてうが語ったといわれる言葉。人柄や当時の心情が見えてきます。

元始、女性は太陽であった
雑誌『青鞜』発刊を祝い、平塚らいてうは文章を贈っている。この有名な一節は文章の表題である。
わたくしは永遠に失望しないでしょう
自伝『元始、女性は太陽であった』より。前文は以下である「途中、どんなに困難に試されることがあろうとも、わたくしは永遠に失望しないでしょう」。
わが生涯の体系を貫徹す
心中未遂で世間を騒がせた『塩原事件』の直前、自室の引出しに置かれていた遺書めいた文章より。
隠されてしまった我が太陽をいまや取戻さねばならぬ
有名な『元始、女性は太陽であった』という一節ではじまる、文芸誌『青鞜』に寄稿した文章の一節。前後は以下。「元始、女性は太陽であった。真正の人であった。今、女性は月である。他に依って生き、他の光によって輝く。病人のような蒼白い顔の月である。私共は隠されてしまった我が太陽をいまや取戻さねばならぬ」。
烈しく欲求することは事実を産むもっとも確実な真原因である
有名な『元始、女性は太陽であった』という一節ではじまる、文芸誌『青鞜』に寄稿した文章の締めくくり。

子孫・子ども

偉人の血を受け継いだ方々を紹介します

奥村敦史(おくむらあつし)
平塚らいてうの息子(長男)にあたる。
築添曙生(ちくぞえあけみ)
平塚らいてうの娘(長女)にあたる。
奥村直史(おくむらなおふみ)
平塚らいてうの孫(長男・敦史の長男)にあたる。心理療法士。東洋学園大学非常勤講師。『平塚らいてう 孫が語る素顔』を記す。
築添正生(ちくぞえまさみ)
平塚らいてうの孫(長女・曙生の息子)にあたる。作家。遺稿集は『いまそかりし昔』
炎美可(ほのおみか)
平塚らいてうの孫(長女・曙生の娘)にあたる。日劇ミュージックホールにてヌードダンサーとして活躍。本名は築添美可。

平塚らいてう関連の人物(人物)

ランダム紹介:大正の人物

原敬
政治家
岩手県
第19代内閣総理大臣。カミソリ大臣といわれた陸奥宗光の引き立てにより外務官...
原敬
小林一三
政治家 / 財界人
山梨県
阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者。阪急電鉄創業や宝塚歌...
小林一三
竹内栖鳳
芸術文化
京都府
動物を描けばその匂いまで描くと言われ、達人の名を欲しいままにした画家。第1...
竹内栖鳳
菊池寛
財界人 / 芸術文化
香川県
小説家。また文藝春秋社の創設者でもある。
菊池寛
南方熊楠
学者・教育者
和歌山県
生物学者、民俗学者など多様な分野で活躍した天才。なかでも、粘菌の研究成果は...
南方熊楠
松方幸次郎
政治家 / 財界人
鹿児島県
川崎造船所初代社長。のちに衆議院議員。また、たいへんな美術収集家としてもし...
松方幸次郎
河上肇
学者・教育者
山口県
大阪朝日新聞に連載した『貧乏物語』で大きな反響をよんだ経済学者。
河上肇
島村抱月
芸術文化
島根県
日本における新劇の普及に貢献した劇作家・演出家。不倫関係にあった看板女優・...
島村抱月
有島武郎
芸術文化
東京都
小説家。代表作は『カインの末裔』『或る女』、『惜みなく愛は奪ふ』(評論)な...
有島武郎
永井ふさ子
芸術文化
愛媛県
歌人。師である斎藤茂吉との大恋愛でも知られる。当時、斎藤茂吉には妻子もおり...
永井ふさ子

平塚と同い年の人物・人物

松井須磨子
芸術文化
長野県
劇団芸術座の看板女優。芸術座をともに立ち上げた劇作家・演出家の島村抱月との...
松井須磨子
松旭斎天勝
その他
東京都
大正時代に人気があった女流奇術師。松旭斎天一(しょうきょくさい てんいち)...
松旭斎天勝
吉井勇
芸術文化
東京都
歌人、脚本家。祖父は幕末志士・吉井友実。大正時代の大ヒット曲『ゴンドラの唄...
吉井勇

大正ガイドとは

大正をもっと身近に感じられるように。写真とか名言、子孫をいろいろ紹介。
管理人:マツイイチロウ
30代。IT企業勤務。歴史全般好きです。お問い合わせはこちら

大正をもっと深く知る

出身都道府県
都道府県別の出身人物が一目でわかります
エピソード
意外!?偉人に親しみがもてる逸話を紹介します

他の時代を知る

戦国ガイド
戦国時代の武将/大名・名言・画像・子孫を網羅した総合サイト
江戸ガイド
江戸時代の人物・画像・子孫を網羅した総合サイト
幕末ガイド
幕末の人物・名言・写真を網羅した総合サイト
明治ガイド
明治時代の人物・名言・写真を網羅した総合サイト
昭和ガイド
昭和時代の人物・名言・名作を網羅した総合サイト